Filii(フィリー)の危険度と効果!LINEの監視アプリを調査
2016/06/12
LINEの新作アプリ、フィリーが今話題になっています!
このアプリは監視を目的としたアプリのようですが
そのアプリについて危険度と効果について解説していきましょう。
どういったアプリなの?
この「Filii]ですが、どういったアプリなのでしょうか。
そもそも、これが開発されたのは子供たちがLINEをつかっておこなう
”LINEいじめ”を抑止するために作られました!
LINEいじめとは?
一般的なコミュニケーションツールとして疲れているLINEですが
様々な機能がついており、誰でも繋がれる便利が故に
悪意あるやり取りや、特定の友達をグループから外すといったことをしているようです。
いまや、連絡ツールの代表格になってしまったLINEでの仲間はずれは子供たちにとっては
深刻な問題と言えるでしょう。
Filiiの危険度について
このアプリの特徴としては、子供が利用するSNSNでの会話データを分析し
いじめや、犯罪に関係しそうなキーワードが含まれている場合
アラートで保護者に伝えるというサービスです!
アプリが感知するキーワードはなんと2万語!
「バカ」や「KY」などはもちろん。
援助交際などで使われる「応援」などもヒットするようです!
(応援は普通に日常でつかいますよね・・?笑)
この危険度ですが、気になるのはセキュリティーの問題ですよね。
チャットの本文が筒抜けなんじゃないかと思うひともいるかと思います!
ですが、これには開発会社エースチャイルドが答えてくれました。
Filiiはデータを読み取っているわけではなく。端末に表示される通知を読み込んでるので、セキュリティ上の問題はない!
と答えています。
これはどういうことなのか?
つまり、ラインが送られてきたときに最新メッセージとして表示される画面からデータを取得しているようなので
本文自体を読みこんでるわけではない!
なので情報が洩れることはないということのようです!
・・・
でも、ちょっと待ってください。
本文の内容を取得しないのなら、通知をOFFにすれば読み取られないってことですよね?
(ラインには、最新メッセージを表示させない方法があります。)
これでは、子供の意思で簡単に解除できてしまいます。
確かに、セキュリティでは問題ないですが
簡単にOFFにできてしまうと監視の意味を果たさない気がするのは私だけでしょうか?
その効果について
先ほども述べたように、子供が簡単に解除できてしまうのであれば
効果は薄いような気はします。
そもそも、子供はいじめられていたら親には隠したいものですよね?
そして、このことを知ったからといって、はっきりいって親には何もできません。
いじめは悪ですが、親が解決できたらいじめなんて起こらないでしょうしね!
最後に!
このフィリーというアプリですが
意味がないという風に言いましたが、抑止力という意味では大いに効果があります!
このアプリがあることで、
いじめられっ子の親にばれる→学校に連絡が行く→自分の親にもばれる→怒られる。
という構造な成り立てば怒られたくないからやめよう。となるかもしれませんね。
私自身、近い将来いじめがなくなるように心から願ってます。